
古物商のススメ
ただ単に家の不用品を売るだけなら中古品でも「古物商許可証」は必要ありませんが、いわゆる “せどり” “転売” をやる場合は「古物商許可証」を取得しておくことをオススメします。
古物商と聞くと、中古品を買い取り&販売する時に必要だということはイメージされると思います。
しかし注意が必要なのが、ヤフオクやメルカリで不用品として販売されていた “新品” の商品を仕入れて売る場合は「古物営業法違反」になります。
古物営業法の一文で「一度使用された物品もしくは使用されない物品で使用のために取引されたもの」が該当するとの説明があります。
噛み砕いて書くと、お店が販売した新品ではなく、個人(転売ヤー)から買い取った新品を第三者に販売するケースは古物扱いになるということです。
買ったはいいけど、いらなくなったということで販売すること自体、何の問題もありませんが、繰り返しそういった行為をしているなら、それも古物商許可証が必要になります。
ちなみにペットやハンドメイドなどを販売する場合は、古物商は関係ありません。
ついでに言うと、古物商許可証があったとしても、お酒やマッサージ機器など許可や届出が必要なものもありますので注意してくださいね。
最近はマスク買い占め高額転売ニュースなどで転売ヤーが注目され問題になっていますので、今後はより正しい方法でネット取引していることが大切になってきます。
そもそも古物商はなぜ必要な資格なのか?
古物商の許可申請をするのが警察署ということでもお分かりのように、商売に関係した事件、例えば仕入れた商品が盗品だった場合、犯人にたどり着けるように責任をもって仕入れや販売をしましょうということです。
実際にはそれと気が付かない形で仕入れてしまった、なんてこともあり得る訳ですが、ちゃんと犯人の足がつくように帳簿をつけて、調査が入った時には資料を提供できるようにしなければなりません。
匿名取引のヤフオクやメルカリで仕入れは出来ないのか?
ここで一つ疑問が生じるかもしれません。
「古物商許可証」を取得したとしても仕入れをする際に古物営業法で定められた本人確認事項は、
- 氏名
- 住所
- 職業
- 年齢
です。しかし、ヤフオク・メルカリ・ラクマ・・・全部基本的には匿名発送になるじゃないか!?
どうやって本人確認すればいいの?となります。
2019年11月に古物商許可証の取り直しをしたのですが、その時、管轄の警察署にて担当者にきちんと確認してきました。
ネットで事前に調べた結果は大丈夫と言っている人もいれば、ダメ!とハッキリ書いている人もいたからです。
その回答は・・・
「問題ないですよ。出品番号・ID・商品名などの情報をきちんと保管し、提出を求められた時にすぐにプリントアウトできるようにして頂ければ大丈夫です。」
本人確認をする意味だけを考えると、きちんと本人確認をしているハズのオークション側に問い合わせて照合できるようにしていれば、匿名取引のヤフオクやメルカリでも仕入れ可能ということになります。
しかし、思いのほか違法です・捕まりますと書いている人が多いので心配になりますね。これは担当者によって答えが違うことが予想されます。
私は言われた通りやればいいと思っていますが、これから古物商許可証を取得させる方は忘れず質問しておいてください。
古物商許可証は少しの手間と平日一日休めれば思いのほか簡単に取れますよ!
ハードルが高そうに見えて実はそれほど難しくない「古物商許可申請」
滋賀県に住んでいた時に、友人がやっていた法人専門のネットオークションに一緒に参加させてもらっていたことがありまして、その際必要になったので一度取得しました。
当時、滋賀県でも田舎だったせいか、ネットオークションで古物商許可申請をする方がほとんどいなかったのか、担当者の方もあまりわかっていなかったらしく、ちょっと苦戦したことを思い出します。
当時は賃貸アパートに住んでおり、そこを営業所にする必要があったのですが、その場合は大家さんに使用承諾書を作ってサインとハンコをもらったり、家の中の見取り図を作成したり、確かに大変でした。
そうやって苦労して作った古物商許可証ですが、5年前に実家の大阪に引っ越すことになり、当時は他府県をまたいで引っ越し・営業所が変わると、古物商許可証を警察に返還しないといけないことになっていたんです。
せっかく2万円近くも出して作ったのにもったいない結果になりました。
ですが、これから取得する方はラッキーですね。今は14日以内に変更届けを出すだけで継続できるようになってます。
そんなことがあっての大阪での生活。また中古品も扱うことにしたので大阪府で申請し直したのが2019年11月です。
数年前にやった作業を思い出しながら必要書類を集めたり作成したんですが、ここ最近古物商申請内容も変わってまして、今はもっと簡単で必要書類も減ってます!
ネットで取得方法を検索すると、古物商許可の取得を行政書士に任せることができるという記事もありますが、作成手数料を5万円も払ってまで作るのは非常にもったいない!
当然、有料の取得マニュアルなんてのも必要ありません。
やる気さえあれば誰でもできると思いますよ。(忙しくて取得する時間がどうしても取れない方は行政書士に任せるしかないとは思います)
古物商許可申請はこうやる!
私は大阪府の個人許可申請でやったので、その流れで書きますね。
まず「古物商許可 大阪」といったキーワードで検索し、自分が該当する都道府県の警察ホームページにアクセスします。
「古物商等」許可申請の手続き/大阪府警本部をクリックすると、古物営業法Q&Aなんかも載せられてますので、目を通しておいてもよいかもしれません。
次に「古物商許可申請」をクリック
申請場所を確認。管轄の警察署の電話番号などを控えておきます。
【必要書類】の所にある書類と記載例をダウンロード[この記載例を見ながらやればできます!]
緑色の文字が必要書類になります。
- 別記様式第1号その1(ア)
- 別記様式第1号その2
- 別記様式第1号その3
- 別記様式第1号その4
「別記様式第1号その3」の書類は私が申請したときは無かったので追加されていますね。
最初の段階では日付と署名は空欄にしておき、後ほど記載します。
別記様式第1号その1(ア)の「主として取り扱おうとする古物の区分」は一つだけ選び、それが後ほど作成する看板になります。
別記様式第1号その2、その3の「取り扱おうとする古物の区分」はこれから取り扱う予定のものを全て選びます。私は全部選ばなかったんですが、可能性を考えて全部〇にしておいた方がいいかもしれません。
別記様式第1号その4は、個人でショッピングサイトを運営しないヤフオクやメルカリでのみ販売する場合は《2.用いない》に〇をするだけです。
さらにその下にある【添付書類】を集めます。
- 住民票
- 身分証明書
市役所で交付してもらいます。住民票や身分証明書の交付手数料は別途必要です。(各一通300円)
本籍地の記載があること、マイナンバーの記載がないこと、そして本人の分だけでいいので抄本でOK!
略歴書と誓約書は「申請様式一覧(古物営業)」をクリック。一番下の方にある下記用紙もダウンロード[これも記載例を見ながらやれできます!]
- 略歴書
- 誓約書(個人用)
- 誓約書(管理者用)
提出書類は正本と副本の2通の提出を求められますので、必ず記載後に全部コピーを取っておいてください!署名はコピーした後で直筆!私の場合は後で何を書いたか思い出せる自信がなかったので自分用のコピーもとって自宅に保管しておきました。
申請当日
申請に行く前に、必ず管轄の警察署に電話しておきましょう。生活安全課保安係が窓口なので 「古物商許可申請をしたいのですが」と言えば、取り次いでもらえると思います。この時、必要書類など疑問があれば聞いておきます。
私の場合は、「居ない場合もあるので申請当日30分前に電話してから来てください」と言われました。
申請する日付けは空欄にしておき、当日間違いがないか確認して頂きながら担当者の指示を受けて記入します。(どうしても書き方がわからないところがあれば聞いてから書く方が無難です)書類の作り直しの可能性もありますのでハンコと本人確認ができるもの(運転免許など)は忘れずに持参しましょう。
必要書類がすべてそろって、OKになったら警察署会計係窓口に行くよう指示され、19,000円の印紙を購入し、また担当者の所に戻ります。
あとは今後の説明を受けてます。
「このあと時間がある時に営業所(家)の写真を撮りに行くので、家の人に何してるんやろう?と思われてしまうので事情を説明しておいてください」って言われました。
警察署を出て、歩きながら少し寄り道して家に帰ったら、チャリンコに乗ってもうすでに家の写真を撮りに来ていたみたいです・・・
警察署の人!あんた仕事が早すぎるだろ!!!
許可が下りたら
「申請から概ね40日以内に、申請場所の警察署から許可・不許可の連絡をします」とのことですが、一か月以内でやってくれました。
電話で連絡が来たら、その時点から古物を扱っても大丈夫です。近いうちに取りに行く必要がありますが、代理人の用紙を作成しておけば、それでも受け取れるようです。
あと気を付けておく点として、「すぐに見には行きませんが、できれば一か月程度の間で指定された規格の看板を掲げておいてくださいね」と言われました。もらった冊子には紺色で大きさの指定もあって自分で作るのは大変そうなので楽天で販売している所を探し来夢堂 古物商許可証・古物商プレート 1,650円 送料無料を購入しました。
注文の際、以下のようにしました。
Step1:プレート種類 :552:紺/白文字(標準品です)
Step2:書体のご指定 :(書体073)浪漫明朝
Step3:書体イメージ:不要(納期優先!)
Step4:取り付け方法 :6.中段両サイド5ミリ穴
100均で台になる板を買ってきて、プレートにある開けてもらった穴を板にビス止めし、玄関ドア横に両面テープで貼り付けました。
個人の古物商許可申請で不要になったもの
法務局に出向くか郵送の場合は東京の法務局に取り寄せる必要があった「登記されていないことの証明書」は必要ではなくなりました!
私が提出した2019年11月は準備段階では必要で、せっかく取り寄せたのに提出した時は不要になっていたという・・・何というタイミングが悪さ。😢
あと持ち家であれば、大家さんの使用承諾書も必要ないですし、見取り図も必要ありませんでしたので、本当に楽でした。
まとめ
細かいことは省いて説明してきましたが、記載する書類が7枚と住民票・身分証明書を用意すれば申請できます。書き方も例を見ながら書けますし、分からなければ警察に電話すれば教えてくれます。
どうしようか悩んでいる方、今ひょっとしてコロナウィルスで自宅待機の方、この機会に「古物商許可申請」してみてはいかがでしょうか?